「dolce far niente」の意味
心地よい無活動; 甘美な怠惰
「 dolce far niente 」の語源
dolce far niente
「心地よい無活動、甘美な怠惰」、1814年、イタリア語からの借用で、文字通り「甘い無為」。そのラテン語のルーツは、dulcis「甘い」(dulcetを参照)、facere「作る、行う」(factitiousを参照)、そしてnec entem、文字通り「存在しないもの」。
This phrase, frequent enough in English literature, does not seem to occur in any Italian author of note. Howells says that he found it current among Neapolitan lazzaroni, but it is not included in any collection of Italian proverbial sayings. [Walsh]
このフレーズは英文学ではよく見られるが、著名なイタリアの作家には見当たらない。ハウエルズはナポリのラッツァローニの間で使われているのを見つけたと言っているが、イタリアのことわざ集には含まれていない。[ウォルシュ]
「 dolce far niente 」に関連する単語
「 dolce far niente 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dolce far niente」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dolce far niente